みなさんは節分にどんなイメージを持っていますか?「豆をまいて鬼を払う日」。地域によっては「ひいらぎに焼いたイワシの頭を刺した“柊鰯”を飾る日」「恵方に向かい恵方巻を食べる日」という人もいるかもしれません。
節分とは、季節の分かれ目の前日のこと。昔は、立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれが節分とされていたため、1年に4回の節分がありました。
立春(2月4日頃)の前日の節分だけが残ったのは、豆をまいて鬼を払う行事は立春のみの風習であり、旧暦では立春が新年の始まりだとされていたから。新しい1年が始まる前日=大晦日にあたるため、特に大切な日として豆をまく行事とともに現代に伝えられるようになったのです。
ちなみに、立春は太陽暦のため日にちが動くことがあります。最近では2021年の節分は2月2日でした。これは124年ぶりのことだったそう。次に2月2日が節分になるのは、また、はるか先のことだと思いきや2025年です。つい忘れてしまい、節分に鬼を払うはずが1日遅れてしまった、なんてことにならないようご注意を。
厄払いといえば、初詣と節分。どちらも神社の境内に、厄年の一覧表が貼られていることが多く、このタイミングで厄払いをするのが一般的。では、なぜ正月や節分に厄払いするのでしょうか?その理由は、「数え年」にあります。
厄年は、人生のなかでも健康面や家庭面、社会面でも転機を迎えるタイミングだとされ、昔から災厄がおこりやすい時期として忌まれてきました。そこで神さまの御加護により身を守るため、神社で厄払いする習慣が生まれます。
厄年の年齢は、新年にひとつ歳を取る「数え年」で数えるため、年齢が変わるタイミングである正月や節分に厄払いをするようになったのです。
ただし、参詣する神社に決まりがなければ、元旦から節分のあいだや、誕生日、日取りの良いタイミングなどで厄払いをするのもOK。地域によっては、氏神さまの祭礼の日にちにあわせて厄払いすることもあるようです。
もうひとつ、節分に厄払いをする習慣の元になっているのが「鬼は〜外、福は〜内」でおなじみの豆まき。
豆まきのルーツは、実は大祓の神事だとされています。大祓は多くの神社で年に2度年中行事のひとつとして普及しており、6月が夏越の祓、12月が年越しの祓とも呼ばれています。半年のうちに身についた心身の穢れを清めるのが大祓の目的。そして節分の豆まきもまた、大晦日の夜、疫鬼という穢れを祓うための宮中の行事が元になっています。
豆まきも厄払いも災厄を払うための神事であることから、「鬼=厄」として節分に厄払いをする人が増えたともいわれています。