毎年300万人以上が参拝する明治神宮の初詣。
大鳥居(第二鳥居)は、木造の明神鳥居では日本一。
初詣参拝者数に加えて もう一つの日本一も 〜 明治神宮
明治神宮(めいじじんぐう)は、明治天皇と昭憲皇太后の御神霊をお祀りするために、大正9(1920)年11月1日に創建された神社です。 日本一の初詣者数は、毎年報道されるのでおなじみですね。2012年の三が日の参拝者数は約315万人。東京都の人口が1千300万人なので、都民の4人に1人近くもの人が明治神宮に参拝に訪れている計算になります。 もうひとつの日本一は、鳥居の大きさ。 南参道と北参道の出会い口にある大鳥居は、木造の明神鳥居としては日本最大。高さ12m、幅17.1m、柱の太さ直径1.2m、重さは13tもあります。 木造というからには当然、巨木が利用されています。 一代目の大鳥居の木材は、台湾総督府から寄贈されたもので樹齢1200年以上の檜でした。一代目が落雷により破損したことをきっかけに、新たに建てられたのが今の鳥居です。 すでに当時の日本には、求めているほど立派な鳥居が作れるほどの巨木は無く、崇敬者が再び台湾を探し回り深い山中から探し当てたのが樹齢1500年を超える檜。96kmにわたる山道を切り開き、はるばる海をわたり昭和50年に当時の皇太子殿下のお誕生日にあたる12月23日に見事完成しました。 これ以上の木造鳥居を建てるのは、今後はますます難しくなるはず。貴重な鳥居を喧噪とは無縁の神宮の森の中でゆっくりと観賞してみましょう。
ダイビングのライセンスがあれば、こんな景色が見られるかも!?
色鮮やかな海底の景色の中に小さな祠が。 撮影/吉田誠
日本でもっとも低い所にある 海底神社 〜 洲崎神社
千葉県館山市の洲崎神社(すのさきじんじゃ)は、安房国一宮でもあった由緒ある社。 その名の通り洲の先に建つ、海の景色豊かな神社です。 御祭神は天比理乃v命(あまのひりのめのみこと)。安房国のもう一社の一宮である安房神社(あわじんじゃ)の御祭神の后神でもあり、元の名を洲ノ神(すさきのかみ)といいます。 源頼朝が海上安全のために洲崎神社から勧請して品川神社を作ったことや、海上交通のルートだったこともあり航海安全を願う人たちの信仰を集めてきました。 日本唯一の海底神社も、水難事故の防止を祈願するために建てられたもの。 洲崎神社から分社し、1996年7月20日に鎮座しました。 場所は、洲崎神社から車で10分ほど。スキューバーダイビングのスポット波左間海中公園内に鎮座しています。ダイビングのライセンスがあれば、海中公園で保護・飼育するマンボウやエイとともに、神社で参拝することも。 泳いでくぐれる大きさの鳥居もあり、たくさんのダイバーが参拝に訪れています。
高さ11mの大破魔矢。鈴を鳴らして大きな夢を願ってみては?
日本一の夢を叶える巨大破魔矢&熊手を 期間限定公開中 〜 大分縣護國神社
大分市の中心街からほど近い場所に建つ大分縣護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ)。 境内に入り目に付くのが、空を突くように建っている大破魔矢や巨大熊手。 大破魔矢は高さ18.8m、重さ1.8t、七福神や米俵が飾られた熊手は長さ12m、重さ5.1tという想像を絶する大きさで日本一を誇っています。 二つの日本一は12月から台風シーズンまでの期間、毎年恒例で公開中。 12月中旬におこなわれる、クレーンで破魔矢や熊手を立てる設置風景には、たくさんの見物人が訪れるそうです。 ほかに、九州一の絵馬や今年は「願いごと叶い矢」も登場し、“一番”を願う参拝客に好評を博しています。大きな願いを祈願しに、訪れてみてはいかがでしょうか?
どこ行く? 日本一の神社
|
|
高さ20m、重さ8.5t! 日本一大きな大黒様 |
群馬・下仁田町 |
中之嶽神社 (なかのたけじんじゃ) |
詳細ページへ |
|
|
|
|
浅間大社の奥宮は、 日本一の山、富士山の頂上に! |
富士山山頂 |
富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐうせんげん) |
詳細ページへ |
|
|
|
|
成せば成る(鳴る)! 大願成就の大鈴 |
鹿児島・出水市 |
箱崎八幡神社 (はこざきはちまんぐう) |
詳細ページへ |
|
|
|
|
田園の中に建つ 日本一の大鳥居 |
和歌山・田辺市 |
熊野本宮大社 (くまのほんぐうたいしゃ) |
詳細ページへ |
|
|
その他の日本一の神社
|
|
|ご利用案内|お問い合わせ|個人情報保護方針|サイトマップ| |
Copyright (c) 2009 jinjya.com All Rights Reserved. |