★冬空を華やかに梅園でお花見★

1.関東屈指の梅園は埼玉・入間にあり
2.唐に渡った天神さまのシンボルは梅の花
3.梅が咲く神社


■ 関東屈指の梅園は埼玉・入間にあり

埼玉県越生町にある梅園神社(うめそのじんじゃ)は、梅のお花見もできる神社。
数百年前に大宰府天満宮から分祠され、享保元年(1716年)に社殿が建立されたと伝えられています。
梅園は梅園神社の向かい側、徒歩でおよそ100m。
越生梅林(おごせばいりん)は、水戸の偕楽園、熱海梅園とともに関東三大梅林に数えられる見事な梅が見られるスポットです。
梅園神社鎮座の際に菅原道真公にちなんで梅が植樹されたのが起源で、約2ヘクタールの園内には600年前に植えられた古木をはじめ、白加賀、越生野梅、紅梅など約1000本の梅の木が花の美しさを競っています。
毎年2月下旬から3月下旬までは梅まつりがおこなわれ、週末は獅子舞やお囃子、太鼓の演奏など賑やかなイベントも開催。3月中は毎日ミニSLが運行されるので、親子連れで訪れるのもよさそうです。


△トップへ戻る
■ 唐に渡った天神さまのシンボルは梅の花

梅園神社のように、菅原道真公を祀る天神信仰の神社には梅を御神木として植えているところが多数あります。
道真公が好んだ花であるのが梅を植えるゆえんですが、「道真公といえば梅」という認識が定着したのは、南北朝時代末期につくられた「渡唐天神(ととうてんじん)」像のため。
「渡唐天神」とは、道真公が唐(当時の中国)にわたり禅の道に入ったとされる俗説です。
詩禅一致を目指す五山僧と呼ばれる僧たちから広まった「渡唐天神」の像では、道真公が梅の小枝を持つ姿が定番だったのです。
天神さまのシンボルとして定着した梅の花は、現代にも受け継がれ、冬の参拝に彩りを添えてくれています。



△トップへ戻る
■梅が咲く神社

■茨城・つくば市/筑波山神社・つくばさんじんじゃ(約1000本)
■東京・江東区/亀戸天神社・かめいどてんじんじゃ(約300本)
■東京・文京区/湯島天満宮・ゆしまてんまんぐう(約300本)
■神奈川・鎌倉市/荏柄天神社・えがらてんじんじゃ(約100本)
■静岡・森町/小國神社・おくにじんじゃ(約1000本)
■岐阜・高山市/飛騨天満宮・ひだてんまんぐう(約50本)
■三重・津市/結城神社・ゆうきじんじゃ(しだれ梅ほか約400本)
■京都・京都市右京区/梅宮大社・うめのみやたいしゃ(約550本)
■大阪・藤井寺市/道明寺天満宮・どうみょうじてんまんぐう(約800本)
■香川・綾川町/滝宮天満宮・たきのみやてんまんぐう(約250本)
■福岡・太宰府市/太宰府天満宮・だざいふてんまんぐう(約6000本)

△トップへ戻る
■バックナンバー
これまでの特集記事のバックナンバーはこちらからご覧になる事が出来ます。

←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る


Copyright (c)2009
神社.com All Rights Reserved.