1.樹齢1000年、平安時代のツツジが現存
2.東京随一のツツジの名所 〜 根津神社
3.ツツジが咲く神社
4.バックナンバー
■樹齢1000年、平安時代のツツジが現存
満開に咲いた花を摘み取って、がくの方から蜜を吸う・・・。
ツツジは、街路樹や庭木などに広く使われてきました。ツツジの蜜を吸う風習も、身近にある花だから生まれのでしょう。
ツツジが歴史に登場したのは万葉時代。万葉集にも、ツツジを謳った作品が数点記されています。ツツジの寿命は長く、樹齢1000年のものも現存しています。万葉集の成立は759年以降なので、万葉集に謳われたツツジがどこかに残っているかもしれません。
長生きのツツジの木は、人の背を越えて、見上げるほどの大きさになります。昔からの群生地では、ツツジだけで一つの山のように見えることも。開花時期には、山まるごと一つが燃えるような花の色に包まれ、圧倒されるような生命力を感じさせてくれます。
△トップへ戻る
■東京随一のツツジの名所 〜 根津神社
東京の根津神社(ねづじんじゃ)は、2000坪のつつじ苑があるツツジの名所。開花シーズンには東京を代表するツツジのイベント、「文京つつじまつり」が開催され、多くの人が訪れます。
50種3000株のツツジのなかには、極小の花を持つフジツツジや風車のような花びらを持つハナグルマなど、めずらしい品種もあるので、見比べるのも楽しそう。
△トップへ戻る
■ツツジが咲く神社
■三重・鈴鹿市/伊奈冨神社・いのうじんじゃ(ムラサキツツジ/つつじまつり)
■京都府・長岡京市/長岡天満宮・ながおかてんまんぐう(キリシマツツジ/春の観光祭り)
■兵庫・西宮市/廣田神社・ひろたじんじゃ(ミツバツツジ)
△トップへ戻る
■バックナンバー
これまでの特集記事のバックナンバーはこちらからご覧になる事が出来ます。
←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る
Copyright (c)2009
神社.com All Rights Reserved.