★ 2017年はどんな年? 神社の占いに注目! ★

1.お粥で未来を見通す「粥占神事」
2.鹿の骨を、焼く?刺す?太古の占い
3.切っても切れない!?神社と占い
4.どこ行く?年占をおこなう神社
5.あわせて読みたいバックナンバー


■ お粥で未来を見通す「粥占神事」

神社での占いの代表格といえば「おみくじ」。
おみくじは、個人の運勢を占うものですが、その年の行く末を占う神事としての占い、年占(としうら)がおこなわれているのをご存じでしょうか?
天候や作物のでき高を対象にすることが多く、神さまによる天気予報、収穫予想として多くの人に頼りにされてきました。
代表格は、小正月などにおこなわれる「粥占神事」。
長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや)でおこなわれる「筒粥神事」も、そのひとつです。
1月14日夜から始まる神事では、神釜に米・小豆とヨシの茎44本を入れて粥を炊き、翌朝ヨシの中に入っている粥の状態で43品目の作物のでき具合と世の中の吉凶を占います。
今年の世相は5分満点中3分6厘。
2015年は3分7厘、2016年は今年同様3分6厘なので、近年に比べて大きな変動はない年なのかもしれません。
佐賀県みやき町の千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)の「お粥試し」は、なんとカビの生え方で吉兆を占います。
2月26日にお粥を炊いて神器に盛り、十文字に箸を渡して筑前・筑後・肥前・肥後に国分けをします。半月以上そのまま置いてカビを生やし、3月15日の早朝に結果を公表。
大麦、小豆などの作物だけでなく、天候や台風、事故、火災、地震、生まれ年別の今年の運勢、気をつけるべき病気など、現代人にも興味深いさまざまな内容占われています。
結果の公表日は、「お粥祭り」を開催し誰でも自由に参列が可能なほか、みやき町観光協会の公式サイトみやきsanpoにも掲載される予定です。


千栗八幡宮では、3月15日に粥占いの結果発表がおこなわれます。当日はお粥の振る舞いやコンサートの奉納も。

千栗八幡宮「お粥試し」。こんもり生えたカビの色や位置で吉凶を判断します。
△トップへ戻る

■ 鹿の骨を、焼く?刺す?太古の占い

古墳時代以前にもおこなわれ、最古の占い方のひとつとされるのが鹿の肩甲骨を使った「太占(ふとまに)」です。
この占いが現在もおこなわれているのは、東京都青梅市の武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の「太占祭」と 群馬県富岡市の貫前神社(ぬきさきじんじゃ)の「鹿占神事(しかうらしんじ)」。
武蔵御嶽神社の「太占祭」は、初詣でにぎわう1月3日に斎行。
占いのおこりは、御祭神が占いをつかさどる神さま櫛真智命(くしまちのみこと)であることに由来すると言われています。
秘事のため祭りは一般公開されていませんが、結果表は3日の午後から頒布されています。いまでも農家の人が作付けの参考にしているだけでなく、気象予報士の人が求めていくこともあるそう。
貫前神社の「鹿占神事」は、古くは冬と春の御戸開祭に関連しておこなわれていました。現在の開催は、冬の御戸開祭に関連し12月8日。
神事では、鹿の肩甲骨を焼いたキリでつらぬき、その通り方によって甘楽郡の旧31カ村の火難の吉凶を判断します。
この占いでめずらしいのは、対象が穀物や天候ではなく、火難だということ。
いまのように消防体制が整っていなかった時代、火事は地震にもおとらない災害のひとつだったはず。「鹿占神事」が、重用されたのは想像に難くありません。


12月8日におこなわれる貫前神社の「鹿占神事」。

貫前神社「鹿占神事」で使われれた骨。次の占いがおこなわれるまで道具とあわせて宝物館に展示されています。(宝物館は不定休の為、要事前連絡)


△トップへ戻る

■ 切っても切れない!?神社と占い

ほかにも、神社ではさまざまなことに占いの要素を見いだしてきました。
たとえば、長野県にある諏訪湖で数年に一度見られる「御神渡り(おみわたり)」。
「御神渡り」とは、湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がり、湖岸から湖岸まで数キロにわたる氷の道ができることをいい、諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと通う恋の道であるともいわれています。
この「御神渡り」のできる方向やできる時期は、江戸時代のころから収穫物の出来高を表すものとして年占いに用いられてきました。
ちなみに、今年は氷の張らなかった「明きの海」にあたり、不作とされています。
また、大阪市浪速区の難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)の綱引神事をはじめ、各地に伝えられている綱引きの多くは「勝った方にその年の福がある」「西が勝てば米が豊作」など占いの要素がこめられています。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」といいますが、脈々と受け継がれてきた年占は「当たる」といわれるものが多いもの。
今年がどんな年になるのか気になったら、年占で御神意を確かめてみてはいかがでしょうか。

「御神渡り」ができると八劔神社により「御渡り神事」がおこなわれ、氷の亀裂によりその年の農作物のでき高、社会情勢、雨量などが占われます。


△トップへ戻る

■ どこ行く?年占をおこなう神社

◆ 1000年以上の歴史 ある筒粥神事
毎年1月14日に斎行。神事後に振るまわれるお粥を食べると、その年は風邪を引かないといわれています。
千葉・勝浦市
師岡熊野神社
もろおかくまのじんじゃ


◆ 当たると評判の 粥占祭(よねうらさい)
毎年小正月の1月15日に斎行。竹筒のなかの米と小豆の量で、一年の稲の収穫量を占います。
京都・亀岡市
出雲大神宮
いずもだいじんぐう


△トップへ戻る

■あわせて読みたいバックナンバー

vol.163 一度は行きたい集合!日本一の神社C
vol.152 京都で願う、春よ来い!縁結び・恋愛成就の神さま
vol.110 うららかな下町さんぽ日本橋七福神めぐりへ
vol.104 人気縁結び神社の恋を叶えるお祭り

△トップへ戻る
■バックナンバー
これまでの特集記事のバックナンバーはこちらからご覧になる事が出来ます。

←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る


Copyright (c)2009
神社.com All Rights Reserved.