★神社Q&A★

Q10. お正月の欠かせないしきたりって?


お正月の準備には欠かせないアイテムである注連飾り、門松、鏡餅。 「どうして飾るの?」と思う方もいるかもしれませんが、じつはそれぞれに 大切な意味があります。

まず、お正月に門に立てる門松ですが、これは歳神さま(年神さまとも)と関係があります。 歳神とは祖先の御霊のこと。元旦にやってきて、五穀豊穣と子孫繁栄を約束してくれる 神さまです。じつは門松は、歳神さまにお出でいただくための目印であると同時に、 歳神さまが宿るための依り代ともなるのです。古代は栗・楢など多様な木が 使われていたようだが、鎌倉時代以降、松が一般化しました。 恐らく「松」が「(歳神を)待つ」に通じるのと、常緑樹のため厳寒時にも色あざやかな点が 一般化の要因だったのではないでしょうか。 門松は門神柱、祝い松、拝み松、門ばやし、飾り松などと呼ばれることもあります。

注連飾りとは、注連縄で作られた飾りものを言います。 注連縄とは、穢れ・不浄の侵入禁止のために張られる魔除けの縄を指します。 注連縄飾りはつまり、歳神さまを迎えるにあたり、家を神聖な領域とするために張られます。

鏡餅は、家にやってきた歳神さまが宿るための特別なお餅です。 したがって、鏡餅がないと歳神さまが宿る場所が家の中にないことになってしまいます。 鏡餅はできるだけ派手に飾り立てるのが良いとされているので、昆布、橙や御幣などで飾りましょう。


←Q&A一覧へ戻る

←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る


Copyright (c)2009
JINJYA.COM All Rights Reserved.