Q9. 厄年のことを教えて
「人生のある年齢のときに災厄が襲う」という考え方は、平安時代、陰陽道の影響で
生まれています。厄年は十二支占いを参考に算出されたため、12年に1度となっていて、
年齢的には13,25,37,49,61,73,85,91歳となっていました。
しかし、時代を経るにしたがい、年齢にも移動が生じています。たとえば、室町時代は、
3,9,15,21,27,33,39,45,51,57,63,69,75,81,87,
93,99歳を厄年としています。
今日の厄年は、
●男性=25歳、42歳、61歳
●女性=19歳、33歳、37歳
とされていて、男性の42歳、女性の33歳を大厄としている。平安・室町の頃に比べると
かなり減ったように見えますが、こうなったのは江戸時代に入ってからとされています。
それではなぜ、江戸時代にこのような形になったのか?例えば、ごろ合わせ説。19は「重苦」、
33は「散々」、42「死に」に通じるから厄年になったというものです。
また、25歳での若者組脱退、42歳で村の神事を司る資格の取得など、江戸時代の農村社会を
背景に考える説もあります。
←Q&A一覧へ戻る
←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る
Copyright (c)2009
JINJYA.COM All Rights Reserved.