★神社参拝の手順★

■まずは鳥居の前で一礼を
神社は神聖な領域です。神さまは「不浄」「邪」を嫌います。だから、神社参拝の際には、まず、自身の心持ちを清らかにしなければいけません。いつわりのない心でこそ、神さまも願いを聞き届けてくれるのではないでしょうか。次いで大切なのは、参拝のしきたりを守ることです。しきたりを守って参拝することで、神さまとの距離はさらに近くなります。さて、正しい神社の参拝の仕方について、順に見てみましょう。
神社に着いたら、鳥居の前で一礼すること。鳥居は、神域と人の暮らす俗界を区別するための標識です。神さまへの敬意と、「これからご領域に足を踏み入れさせていただきます」との気持ちを込めて一礼しましょう。帽子は必ず取ること。厳寒のときは別だが、できたらコートなども脱ぎましょう。また、参拝が終わって引き上げる際にも、鳥居を出たところで、神さまへの感謝と「失礼いたしました」という意味を込めて、社殿の方に向かって一礼するようにしたいものです。

△トップへ戻る

■手水舎ですべきこと
鳥居をくぐったら、水が満たされた石の水槽に柄杓(ひしゃく)を置いた設備に気がつくと思います。これは水飲み場ではありません。手水舎(ちょうずや)と呼ばれます。神さまはなにより穢(けが)れを嫌うので、ここで手を洗い、口をすすぐことによって身を清めます。
手は左手、右手の順に洗います。手を洗ったら、右に柄杓を持ち、左手で水を受けて、口に水を注ぎこんですすぎます。間違っても、柄杓に口をつけて水を含まないようにしましょう。口をすすぎ終わったらもう一度、左手を洗い清め、そのあと、柄杓の柄を水で清めて元の場所に戻す。濡れた手はハンカチか懐紙で拭いましょう。ときどき手を振って水気を払っている人を見ますが、よくありません。ハンカチなどを前もってバッグ、ポケットなどから取り出しておき、清めの作業に入るのが望ましいです。

△トップへ戻る

■鈴、賽銭、二拝二拍手一拝
身を清めたら拝殿に向いましょう。途中、鳥居があったら忘れずに一礼しましょう。参道のど真ん中を大股でのし歩くのは厳禁。真ん中は神さまがお通りになるところですから、端を歩くのがしきたりです。拝殿前に立ったら、お賽銭を賽銭箱に入れましょう。賽銭は神さまへの貢ぎ物の意味があります。金額の多い少ないは関係ありません。
次は鈴。静かに一回鳴らしてください。鈴は昔から、神さまの出現を報せる呪物として使われてきました。つまり、拝殿で鈴を鳴らすことにより、人は神さまと直に向き合うことになります。
続いて拝礼。これは二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)が正式なやり方でです。拝とは頭を深々と下げること。90度くらいまで下げるのがよいでしょう。拍手とは手を打ち鳴らすこと。つまり、頭を2度下げたあと、手をパチンパチンと打ち鳴らし、さらに頭を一度下げることになります。お願いごとは、二拍手のあとに合掌したまま心の中で唱えましょう。願い事は「人類の平和」といったお願いより、「明日の試験に合格しますように」というように具体的な方が良いでしょう。お願いごとがすんだら一拝。このとき「祓いたまえ、清めたまえ、神ながら、守りたまえ、幸いたまえ」という清めの詞を唱えた方が良いと思われます。なお、神社によっては清めの詞を掲示しているところもあります。その際には、掲示の詞を唱えましょう。

△トップへ戻る


←サイトトップへ戻る
△トップへ戻る


Copyright (c)2009
神社.com All Rights Reserved.