おみくじ・お守り・お札について 豆知識
神社でのおみくじについての豆知識
「四条天皇崩御の報せを受けた第三代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)が
鶴岡八幡宮でおみくじを引いて、後継の君を決めた」 これは南北朝の時代に成立したとされる、『増鏡(ますかがみ)』という歴史物語中の記述です。 1242年に鶴岡八幡宮で天皇を決めるのにおみくじが引かれました。 これが神社でおみくじを引いた、初期の例の一つとされています。また、時代が下がって 室町時代の中ごろには、将軍・足利義持(あしかがよしもち)の急死に際して、次期将軍決定の ためのくじ引きが、京都の石清水八幡宮でおこなわれ、足利義教(あしかがよしのり)が 第六代将軍の座を射止めています。以後、神社とおみくじは切っては切れない関係になりました。 こうなった背景には、神さまの眼前でくじ引きをおこなうことで、神意をより正確に 把握するという目的があったのではないでしょうか。 現代でもおみくじは、老若男女を問わず人気があります。 おみくじには運勢の概要が「大吉、中吉、小吉、吉、凶」 (多いところでは「大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶」) という言葉によって書かれています。 ところで、おみくじは単なる吉凶判断ではありません。あくまで神意の表われで、今後の生活に 活かすべきものです。だから、大吉が出たら油断大敵。「あとは下がる」と考えて 気を引き締めるべきですし、凶が出たら「自分を見つめ直すチャンスをもらった」と考えて、 新たな出発点とすれば良いのではないでしょうか。 読み終えたおみくじを境内の樹木に結びつけるのもいいですが、神さまからのメッセージとして 自戒の意味で持ち歩き、新しいおみくじを引いた時、神社に納めるのが最良のやり方だと 思います。 閉じる |